ー疲労回復と姿勢改善にバツグンの効果を発揮ー寝ながらできる超ラクチンな体操とは?

- update更新日 : 2024年04月03日
folderゆる体操腰痛膝痛
「第二の心臓」ともいわれるふくらはぎ

腰痛・肩こり・膝痛・頭痛…、慢性的な症状を改善するのに姿勢を改善したい。
自分を写した画像を見る度に気になってしまう猫背をなおして姿勢改善をしたい。
そんな方に毎日の習慣にしていただきたい体操のご紹介です。
宇都宮あさの整体では、はじめていらした方のうちおよそ9割にお教えする「膝コゾ」という仰向け立てひざで行う体操です。 
整体の施術と組み合わせ、指導法をさまざまに試行錯誤することで、教えた方ほぼ全員にねこ背・反り腰などの姿勢を改善する効果を感じていただいております。
「膝コゾ」は一見、単純で簡単、いやむしろバカバカしい…、と感じるかもしれませんが、なかなかどうして奥の深い体操です。

ふくらはぎを「もむ」よりもラクで効果的

10年ちょっと前に、「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい(アスコム)」という本がベストセラーになり、「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎを揉んでほぐすことがちょっとしたブームになりました。
そのお陰もあり「ふくらはぎをほぐす」ことの大切さは、かなり知られるようになりました。

ヨガやピラティスなどでは、ウォーミングアップにストレッチポールを使って、両脚のふくらはぎを同時にほぐすエクササイズもよく取り入れられています。

ふくらはぎをゆるめる」ことによる健康効果

・疲労回復効果
・心臓・腎臓の負担が軽くなり、血圧が安定する
・老廃物を排出するデトックス効果
・基礎代謝を高めてダイエット効果
・免疫力・自然治癒力のアップ
・美容・アンチエイジング効果
・自律神経を整え、不眠・うつを改善
・頭がスッキリと冴える

ザッとあげただけでも、ふくらはぎをほぐすことにこんなにも多様な効果があります。
「膝コゾ」を毎日の習慣にすることで、副交感神経が優位になり、血液や体液の循環がよくなるので脳にも血液がめぐり、手のひらまで血が通って赤くなるくらいに血行が良くなるのを感じられることでしょう。

夜寝る前にやると、深く熟睡でき疲れを残さずに目を覚ますことができます。

「膝コゾ」が姿勢改善や運動能力向上に役立つ理由

ここまで説明してきたとおり、「ふくらはぎがゆるむ」というだけでも毎日取り組む価値が充分ある体操といえますが、「膝コゾ」には体幹を支える重要なインナーマッスル「大腰筋」を筋トレとは思えないようなラクな動きで鍛えられるという効果があります。

姿勢改善に重要な大腰筋
大腰筋は背骨とももの骨(大腿骨)をつなぐ大きな筋肉です。

大腰筋を強くするメリット

・姿勢改善
・運動能力の向上(体幹の強さの要)
・腰痛やけがの予防

上の図を見ていただいても分かる通り、肋骨と骨盤に守られておらず不安定になりやすい部分(いわゆる腰)を中心で支える司令塔のような役目を果たします。

しかしそれだけ重要である反面、上手く鍛えるのが非常に難しい筋肉ともいわれています。
実は、宇都宮あさの整体にいらっしゃる方でも、大腰筋を鍛えようとチャレンジしたが「よくわからなかった」とおっしゃる方が時々いらっしゃいます。

でも、そんな方々でも「膝コゾ」を行う前後の姿勢を比べると明らかに変化を感じられます。
みなさま異口同音におっしゃることは、「勝手にラクに良い姿勢になれる」ということです。

なぜ、そんなことが可能なのか、という説明の前に「膝コゾ」のかんたんなやり方を説明しましょう。

膝コゾのやり方

全身を脱力し、仰向けに寝て両膝を立てる。上半身が力まないように注意し、呼吸がしやすいように両手は体の脇に置く。

②片方の脚のふくらはぎを膝の上にのせ、ふくらはぎの痛気持ちいいところを探す。そこがときほぐれるように「コゾコゾ」といいながら前後にユッタリと動かす。

③反対の脚も同様にしてほぐす。


NPO法人日本ゆる協会公認・ゆる体操正指導員上級3rdGrade デモンストレーター中田ひろこさんの実演動画

動画では、中田さんの脚の動きにあわせて上体が揺れていますが、これは大腰筋が上手く使えている人に自然に起きてくる動きです。上体を動かそうと意識してしまうと似て非なる動きになるので注意してください。

「大腰筋トレーニング」が失敗に終わる原因とは?

「膝コゾ」をおこなうと、ふくらはぎがほぐれる効果は初めてやったその日から、ほとんど全ての方に実感していただけることと思います。

その一方で「大腰筋を鍛える」効果を発揮するためには少しコツがいります。

「全身、特にももの前の力を抜いておこなうこと」です。

なにも意識せずに「膝コゾ」の姿勢で脚を前後に動かそうとすると、どうしても体の表面の筋肉(アウターマッスル)、とくにももの前の「大腿四頭筋」の力で動かしてしまいがちです。
脱力するのが難しい大腿四頭筋
そして、そのままの動きを繰り返していても、お腹の内臓よりもさらに奥、背骨と太ももの骨(大腿骨)を直接つないでいる大腰筋はさほど使われません。
大腿四頭筋と大腰筋はどちらも、ももを上半身に引き付ける働きをします。無意識にこの動きをするとき、多くの人は体の表面の大腿四頭筋に頼った動きになりがちです。

実は、他の大腰筋トレーニングにチャレンジしたのに、「よくわからなかった」「かえって調子が悪くなってやめてしまった」という方は、大腰筋を鍛えるつもりで大腿四頭筋や腹筋を使った動きを繰り返してしまっているのです。

力を抜けば抜くほどうまくいく

仰向けで膝を90°くらいに立てた姿勢は、もっともリラックスして全身の力を抜きやすい姿勢です。足をもっとお尻に近づけても、お尻から遠ざけても下の軸足の大腿四頭筋やすねの前側に力が入ってしまいやすくなります。

その姿勢から、片方の膝にもう片方のふくらはぎをのせて脚を前後に動かすとき、のせて動かしている脚を脱力させればさせるほど「大腰筋」が使われるようになっていきます。

そのためには、キビキビとシッカリ動かすのではなく、「ダラーっ」とユッタリ動かすことがポイントになります。

真面目な方の中には「脱力は難しい」と言って、なかなか体操に取り組めない方が、たまにいらっしゃいます。

もちろん、教えられたことを忠実にやろうとするのは良いことですが、「膝コゾ」の場合は、多少大腿四頭筋などに力が入ってしまっていても、少なくとも「ふくらはぎをほぐす」健康効果は間違いなくあります。
疲れているときなどは、「脱力」を意識するのは程々にして、とにかくふくらはぎがほぐれる気持ちよさを味わうのでも良いのです。
少し余裕があるときには、正しい形と脱力をより意識して続けるうちに、脚の力が抜けるようになっていけば、大腰筋を活性化する効果もついてきます。

 

「何分やるか?」という目安は特にありませんが、片側5分などと決めておこなうのも良いでしょう。
私の経験では、調子が悪いときほど、ふくらはぎの硬く痛い部分が多くみつかり、それを一箇所ずつほぐしていくと時間が掛かることはあります。
丹念にほぐすほど回復が早まりますから、私はそういう時には普段よりも時間を掛けるようにしています。


宇都宮あさの整体では、初めて来院された方のおよそ9割に「膝コゾ」を指導させていただいております(ご要望次第で、肩こり解消に特化した体操から入ることもあります)。

施術後のゆるんで整った身体で「膝コゾ」を行うことで、今回ご説明したような効果をどなたにも体感していただけるのです。この通りやってみても、いまいちよくわからないという方はぜひ一度、宇都宮あさの整体に起こし下さいませ。